日本テコンドー協会 東京港テコンドークラブ
練習の主な流れです。練習内容は審査や大会などの時期に応じて変わります。
![]() |
1) 黙想 練習の開始と終了時は、黙想で精神統一。 普段は雑念の多いメンバーもこの時は心を無にします。 |
2)準備体操 (テコンドーストレッチ) テコンドー独特のストレッチを行います。 二人一組で行うもの、三人一組で行うものがあります。 体が硬いメンバーは無理せず自分のペースで実施していきます。 |
![]() |
![]() |
3)筋力トレーニング 基本的な筋トレを行います。回数は各自のレベルに応じて調整します。 |
4)型/約束組手 テコンドーの技術を体系的に身に付けるための型及び約束組手の練習をします。 昇級/昇段審査の必須課題です。各自の課題を練習します。 |
![]() |
![]() |
5)組手 (希望者のみ) 試合を想定した対人練習です。コンビネーションの練習やスパーリング(擬似試合)を行います。強くなりたい方や大会での活躍を目指す方は必須です! なお、組手にも色々なやり方があるので、怖がって躊躇する必要はありません。楽しみながら行うことが可能です。 |
6)ミット蹴り ミットを使って、正確でスピードのある蹴りを身に付ける練習をします。 日頃のストレスをミットにぶつけるつもりで、気合と共に蹴り込みます。 (ちょぉー!) (ヤー) |
![]() |
▲東京港テコンドークラブ・ホームページへ | ▲このページのトップへ |